新規会員登録で500ポイントプレゼント!詳しくはこちら ×
多くの住宅には、クローゼットや押入れといった備え付けの収納が用意されています。
備え付けの収納スペースを無駄にしないためには、正しく収納の寸法を測り、収納計画を立てることが大切です。
この記事では、収納の寸法を測る方法や、測定に役立つ道具などを解説します。
収納のコツやポイントも解説しているので、ぜひお役立てください。

レコメンド商品

もっと見る

収納の寸法の目安

クローゼットや押入れの一般的な寸法を解説します。
自宅の収納の寸法と比較してみましょう。

クローゼットの寸法

クローゼットの構造や寸法には、特に決まりがありません。
よく見られるタイプは壁面クローゼットですが、人が内部に入れるほど広いウォークインタイプなどもあります。
一般的な壁面クローゼットについていえば、高さが180~230cm程度で、奥行は45cmあるいは60cmのものが主流です。
壁面クローゼット

押入れの寸法

押入れは中板により上段と下段に分けられています。上段の高さは90~100cm程度で、下段は65~75cm(一般的には70cm)程度のものがよく見られます。押入れの間口は165~180cm程度で、平均すると170cm前後です。
また、押入れの奥行は、75~85cm程度です。
押入れは布団を収納する前提で設計されているため、出し入れに不便がないように十分な奥行が確保されています。

基本的な寸法の測り方

収納を考えるには、幅・奥行・高さに関する情報が必要です。
また、長い距離を測るときには、2回に分けて測ると正しい寸法を得られます。

幅・奥行・高さを測る

収納を無駄なくはみ出すことなく使うために、幅・奥行・高さを丁寧に測ってから収納計画を立てましょう。
また、手前と奥で幅が数mm程度違うなど、微妙な寸法の違いに気をつけてください。
まっすぐに見えても、家には少々ゆがみがあるものです。
特にぴったりと収納ケースを収めたいときは、収納内の寸法をくまなく測ることをおすすめします。

長い距離を測る方法

手持ちの測定器具では、長さが足りないケースもあると考えられます。
1回で計測できない長い距離を測るときは、2回に分けて測りましょう。
例えば、壁と壁の間の長い距離を測るときは、両サイドの壁に接する部分を基点として2回に分けて測ります。
壁を起点にしなければ、角度のブレが生じて正確な距離を測定できません。

収納の寸法を測る際のポイント

クローゼットと押入れに分けて、幅・奥行・高さを測るポイントを解説します。

クローゼットの寸法を測る際のポイント

クローゼットの幅を測るときは、内寸に加え、扉を開放したときの扉間の距離も測定しておきましょう。
開けたときに扉で隠れる部分は手が届きにくく、引き出しタイプの収納アイテムを入れると開閉が困難になるためです。
クローゼットの奥行を測るときは、奥の方に段差がないか確認した上で、床の部分のみを測定しましょう。
なお、手前側の基点は、レールの内側になります。
クローゼットの高さを測るときは、天井から床までと、ポールから床までの寸法を測っておきましょう。
クローゼットの内部に収納アイテムを入れるとき、洋服の裾で収納アイテムが隠れると見た目が悪くなってしまいます。
ポールから床までの寸法と、洋服のおおよその長さが分かれば、用意すべき収納アイテムの高さも分かります。
クローゼット収納

クローゼットの寸法を測る際のポイント

押入れの幅を測るときは、内寸に加え、ふすまを片側に寄せたときの柱とふすま間の距離も測っておきましょう。
ふすまと柱間の距離より大きいものは、出し入れの際に不便です。
左右でふすまと柱間の距離が異なる場合もあるため、両側とも距離を測定しておく必要があります。

クローゼットと同じく、押入れも奥の床に近い部分が盛り上がっている場合があります。
奥行を測るときは、床の部分のみ測定しましょう。
押入れの高さは、上段と下段に分けて測定します。
中板の裏は、凹凸があるので注意してください。
下段の高さを測るときは、中板の一番厚みのある部分と床との距離を測りましょう。

【その他】収納を配置する場所の寸法

クローゼットや押入れ以外の場所も、収納に活用できます。
それぞれの場所の寸法の目安を解説します。

天井

個室やリビングなどに収納家具を設置したいときは、天井の高さがポイントとなります。
一般的な天井の高さは220~260cm程度で、平均的には240cm程度です。
ただし、見せ梁や照明、勾配などの要素により、天井の高さは変わってきます。
問題なく収納家具を設置できるように、場所ごとに天井までの高さを測っておきましょう。

廊下

廊下の幅は家によってそれぞれですが、スムーズに通行するためには、通路に60cm程度の余裕を持たせましょう。
大きなものを搬入したり、頻繁に人が行き交ったりする場合は、さらに広いスペースを確保した方がよい場合もあります。
廊下の使用状態を考えて、設置する収納家具の寸法を検討しましょう。
廊下収納

キッチン

一般的なシンクは、奥行が55~65cm程度で、高さは80~85cm程度です。
シンクの上には、調味料や小さな調理器具をしまっておくと取り出しやすいです。
はみ出さずにシンクに収まる寸法の、収納用品を選びましょう。
なお、ワゴンを置く場合は、シンクとワゴンの高さを合わせると使い勝手がよくなります。
また、キッチンに10cm以上のスペースがあれば、コンパクトな収納家具・収納用品を設置できます。
シンク収納

収納の寸法を測る道具

収納や天井、廊下などの寸法を測るには、メジャーや定規などを使います。
道具ごとに、特徴や使用上のポイントを解説します。

メジャー

メジャーには布や樹脂などさまざま素材のものがありますが、おすすめは金属製の「コンベックス」というメジャーです。
硬い金属は使用中に曲がらないため、寸法を正確に測定できます。
また、コンベックスの先端には金具が付いています。
金具を家具の角や壁の境目に引っかけて測定すると、基点のズレがなくなります。

定規

細かい部分を測る場合は定規を使いましょう。
おすすめは、ステンレス製やアルミ製の定規です。
プラスチックタイプの定規は耐久性が弱く、傷が付きやすかったり、無理な力が加わると変形したりする恐れがあります。
また、先端に0の目盛りが付いている定規であれば、基点からの距離を正確に測れます。

レーザー距離計

レーザー距離計は、レーザー光の反射を利用して距離を算出する道具です。
レーザー距離計の特徴は、素早く正確に寸法を測定できることです。
また、天井までの高さを測定したいときなど、手が届きにくい場所の測定にもレーザー距離計は適しています。

収納を活用するコツ

収納を無断なく活用するためには、寸法以外にもチェックしておきたいコツがあります。

不要なものを処分する

まずは収納されているものをすべて取り出し、一つひとつ必要性を見直しましょう。
不要なものを処分すると、スペースを圧迫せずに済みます。
残ったものの数や大きさ、使用頻度などを考えると、それぞれのしまう場所を考えやすくなります。

使用頻度を基準に収納する

使用頻度の高いものは手前に、低いものは奥に収納しましょう。
頻繁に使うものが手に取りやすい位置にあると、出し入れの負担が減り、整理整頓を維持しやすくなります。
奥の方には、加湿機や扇風機など季節ものの家電や、ひな人形やクリスマスツリーなどをしまっておきます。
手前のものを収納ケースなどでグルーピングしてしまっておけば、奥のものを出したいときにさっとどかせて便利です。

デッドスペースを活用する

天袋やクローゼットの扉裏などを活用すると、収納力を高められます。
収納アイテムを買い足す際は、デッドスペースのサイズを測っておきましょう。
寸法が合わない収納アイテムを用意すると、扉が閉まらなかったり、使い勝手が悪くなったりする恐れがあります。
デッドスペース収納

収納場所の寸法を知って収納上手になろう

収納アイテムは数多くありますが、自宅の収納にジャストフィットするアイテムとなると限られます。
収納家具・収納用品を活用して整理整頓を維持するためには、正しい計測が欠かせません。
収納の寸法を正しく計測して、収納上手になりましょう。

まとめ

備え付けの収納を活用するためには、正しい寸法を測って収納計画を立てる必要があります。
それぞれの収納の幅・奥行・高さを測り、距離が長い場所は、2回に分けて測りましょう。
また、扉やふすまで隠れる部分を考慮して寸法を測るなど、記事で紹介した細かいポイントにも注意してください。

ライクイットは、整理収納用品をはじめとして、ゴミ箱やランドリーバスケット、生活保存用品などを幅広く取り扱っています。
なかには、グッドデザイン賞も受賞したアイテムもあります。

収納の有効活用に向けて、ぜひ、ライクイットの商品をご覧ください。

ご購入はこちらから

New Arrival 新着商品

CATEGORY

最近チェックした商品