【整理収納アドバイザー】
家族が幸せに過ごせる整理収納術を推奨する
パーソナルお片づけアドバイザー。
Instagramフォロワー数10万人を超えるInstagramでは
「今、使えるリアルな整理収納のヒント」が詰まっています。
ただすべてという訳ではなく「自分でもできそうなこと」を見つけることが大切かなと思います。
使い捨てできるモノは便利だし今でも私にとっては必需品であるのも事実。頭でっかちに考えすぎず、コレ位ならできそう、という気持ちひとつが各家庭にあれば大きな力にもなっていくかもしれませんよね。自分にできそうなこと、その行動1つで心の変化もでてくるかもしれないので次買う時はこっちにしようかな、、、という小さなことからでもいいと思います!今回は我が家でとりいれている一部をご紹介させて頂きます!
1.繰り返し使えるモノ選び
使い捨てていたモノから何度も使えるものに変えていけば、ごみの削減につながるはず。意識してから取り入れたモノをご紹介させて頂きます。
1.1靴箱編
脱臭、調湿するために毎回使い捨てるタイプのモノを使っていましたが今はこちらに変更。
脱臭・調湿できる珪藻土スティック
靴箱に扉があるので臭いもこもるし、お気に入りの靴がカビてしまう。。。そんな経験はありませんか?
新聞紙がいいともいいますが新聞がないご家庭も最近は多いですよね。
※調湿というのは除湿と同時に加湿も行い、適度な湿度に保てることです。
使う時が限られている冠婚葬祭用の靴などの保管に。
シューズホルダーで収納力アップ
シュースペースセーバー
取り外しができるシリコンカバーがついているので大切な靴も傷つけずに保管できるのも安心ですよね。
これからの季節ムートンやファーなどの匂いが気になる靴にも
効果が弱まったと感じる時は通気性のいい場所で5時間程度天日干しすれば繰り返し使えるという環境にも優しいアイテム!
1.2キッチン編
続いてキッチンで使っているモノです。
こちらも珪藻土、使う前に水洗いして天日干ししてから使っています。
塩ってたまにみると固まってしまいますよね、これをいれてからは気にならなくなりました!
※砂糖での使用はNG,湿気を吸いすぎて砂糖が固まってしまいます
ペット用のフードやおやつは本来袋のまま保管しているほうがいいとされている場合が多いですが、
毎日の出し入れが手間なので我が家では保存容器に入れ替えてつかっています。(入れ替えて保管するのを推奨しているわけではないです)
こちらも先ほどと同様お手入れが楽なのも選んだポイントです。
天日干しが面倒な方は電子レンジでもお手入れができますよ!
2.さいごに
世の中にはたくさんの素敵な商品があり情報もありすぎてどれを選んでいいか分からなくなる時も多いと思います。
その時に大切なことは「とりあえずでモノは買わない」ということ。
モノを買う時考える習慣を続けていくと、買うタイミングや買うモノが見えてくるものです。
その時に「繰り返し使える」「お手入れが簡単」など自分で続けられそうなモノ選びをしていくと環境問題にも貢献できるかもしれませんよね。
今回は「使い捨てないモノ選び」についてご紹介させて頂きました。
最後までご覧いただきありがとうございました!