新規会員登録で500ポイントプレゼント!詳しくはこちら ×
日本は自然災害が多く、いつ被災するかわかりません。防災グッズの準備は必須ですが、ある程度の保管スペースが必要なため、収納場所に悩んでいる人は多いでしょう。この記事では、防災グッズを備えておきたい人に向けて、防災グッズの収納場所や収納するときのポイント、注意点などを解説します。ぜひ役立ててください。

防災グッズは「備蓄用」と「持ち出し用」を分けて考える

防災グッズは、「備蓄用」と「持ち出し用」の2種類に分けることが必要です。備蓄用は、自宅でライフラインの復旧や、地域の状況が戻るまで待機するために重要な防災グッズです。持ち出し用は、家が大きく壊れたときに、避難所に持っていくためのものです。それぞれに適切な収納方法や、収納場所が異なるため注意しましょう。
持ち出し用は、「非常用持ち出し袋」にまとめて用意しておきます。非常用持ち出し袋は市販されており、持ち出しに必要なものがひとまとめになっています。

防災グッズの収納を考えるときの3つのポイント

防災グッズを、どのような場所に収納しておくべきか悩んでいる人も多いでしょう。収納を考えるときの3つのポイントを解説します。

防災グッズは分散収納を心がける

「備蓄用」の防災グッズは、1か所にまとめず分散して収納することが望ましいといえます。地震発生時には、柱や梁が歪んでドアが開かなくなる可能性があります。防災グッズを1つの部屋にまとめてしまうと、その部屋に入れず、防災グッズを取り出せないリスクが高まります。分散収納により、万が一の際に備えた対応力が重要です。

できるだけ低い位置に収納する

防災グッズは高い場所に置かず、低い位置への収納が理想です。高所にあると取り出しにくく、また、地震で落下して破損するリスクも増します。安全で取り出しやすい位置に配置することが必要です。

取り出しやすい場所に収納する

防災グッズは奥にしまい込まず、取り出しやすい場所に収納しましょう。緊急時には迅速に取り出せないと困るため、収納場所を決める際は取り出しやすさを意識しましょう。備え方は、家の立地や家族構成に応じて異なります。海が近く津波のリスクがある場合は玄関に、赤ちゃんや高齢者がいる家庭では、広い窓のあるリビングに置くのがおすすめです。

防災グッズとして備蓄しておきたいもの

防災グッズや食料備蓄がない場合、災害時に困った状況になりかねません。「備蓄用」の防災グッズとして必要なものを解説します。

水・食料

災害発生時には物流が停止し、食料や水が手に入りにくくなります。最低でも3日分、できれば1週間分の食料と水を備えておくことが重要です。農林水産省によると、水の必要量は1人あたり1日3リットルが目安です。
たとえば、3人家族で1週間分の水を準備する場合は、3リットル×7日×3人分で、合計63リットルが必要になります。災害時の備えとして、十分な量を計画的に準備しておきましょう。
※参考:大事な水、どうやって備えますか?:農林水産省

水・食料

ガスボンベ

災害時には電気やガスが止まり、調理が困難になることがあります。そのため、ガスボンベとカセットコンロの用意が必要です。目安として、1週間分のガスボンベは、1人あたり6本と推奨されています。
たとえば、3人家族であれば18本必要です。ガスボンベがあれば、停電時でも調理が可能になり、生活の安定が保てます。
※参考:家庭での災害用食品備蓄に活用ください:農林水産省

簡易トイレ・携帯トイレ

断水時にはトイレも使用できなくなるため、最低でも3日分、できれば7日分の水を準備しましょう。目安として、1人あたり1日6~7回分の水を確保し、非常用持ち出し袋にも備えておくことが重要です。

防災グッズの収納方法|おすすめアイテム

防災グッズはどのようなのに収納しておくべきでしょうか。収納するアイテムについて解説します。

スーツケース

収納アイテムは新たに準備するのではなく、持っているものを活用し、スペースを有効に使うことを検討しましょう。キャスターつきのスーツケースは、
移動が便利です。収納グッズにはラベルをつけて、中身や賞味期限を明記しておくことで、管理がしやすくなります。

収納スツール

防災グッズの置き場所に困ったら、収納つきスツールの活用がおすすめです。ベンチやイスに収納できるおしゃれアイテムもあります。スツールの下部に荷物を収納できるため、省スペースにもなり、部屋のコーディネートも損なわれません。防災グッズを目立たせたくない場合は、収納つき家具が最適です。

コンテナボックス

コンテナボックスは丈夫で、防災グッズを安全に保護できます。地震は家具が倒れたり窓ガラスが割れたりした場合も、
コンテナボックスに収納すれば、防災グッズを守ることができます。また、コンテナボックスはテーブルやイスの代わりにも使用でき、便利です。

防災グッズの収納アイテム

一言コメント

防災グッズの収納アイテムはおしゃれなものがたくさんあります♪
家に置いておくならインテリアになじむことはもちろんおしゃれに収納したいですよね。
like-itは防災グッズを入れるおしゃれな収納ボックスを取り揃えております。是非チェックしてみてください。

「備蓄用」の防災グッズを収納しておく場所

防災グッズは、緊急時にすぐ取り出せるような場所に置いておくことがポイントです。「備蓄用」の防災グッズを収納しておく場所について解説します。

ベランダ

屋外用コンテナボックスを用意し、非常食や水を収納しておくと便利です。ベランダに置けば、非常時にスムーズに取り出せます。
ただし、マンションの場合は、避難経路をふさがないように注意しましょう。雨から守りつつ、避難の妨げにならないような配慮が必要です。

寝室のクローゼット

クローゼットは備えつけのため、倒れる心配がありません。寝室や子ども部屋にあれば、就寝中でもその場で防災グッズを取り出せます。
ライトや靴なども準備しておくと便利です。マンションやアパートでは、収納場所を工夫し、クローゼットに備えを整えておくと安心です。

パントリー

クローゼットと同様に、パントリーは崩れる心配がなく、大容量の備蓄が可能です。消費期限を確認しやすいように日付の付箋を貼ると、大量の防災アイテムを管理でき、安心です。ただし、災害時にパントリーが使用できなくなる可能性があるため、備蓄品は複数の場所に分散させることが理想です。

リビング

リビングは家の中心や角に位置し、柱に囲まれているため災害に強いといえます。家族が集まる場所であり、災害時の避難スペースとしても適しています。
防災グッズをリビングに分散収納し、手に取りやすくしておくと、在宅避難時の生活がスムーズに進むでしょう。

リビング

車で移動中に災害が発生する可能性があるため、車内にも防災グッズを備えておくことが重要です。ただし、車が高温になりやすい夏場は、電池や食品の保存に注意が必要です。
車内には、非常食、水、簡易トイレ、ブランケットなどを常備し、万が一のために両手が空くリュックを収納しておきましょう。車を置いて避難する場合も考慮して、準備しておくとよいでしょう。

「持ち出し用」防災グッズを収納しておく場所

「持ち出し用」の防災グッズを保管する最適な場所も、把握しておくことが重要です。収納しておく場所を解説します。

寝室の枕元

夜間に災害が発生した場合に備え、枕元に防災グッズを置いておくと、迅速に持ち出せます。
家族1人ひとりの枕元に、個別の持ち出し用袋やリュックを準備しておくと安心です。懐中電灯やスニーカー、スリッパ、手袋などをポーチに入れて、ベッド脇に常備しましょう。

玄関・出入りできる窓

避難経路に防災グッズを分散して備えておくことが重要です。玄関や大きな窓の近くに、持ち出し用袋やリュックを置いておけば、1つの経路がふさがれても別の出入口から逃げやすくなります。複数の出入口付近に防災アイテムを準備しておくことで、安全な避難が可能です。

防災グッズを収納する際の注意点

防災時のために備えておくべき食料や飲料は、決して少なくありません。防災グッズを収納する際の注意点を解説します。

ローリングストックを心がける

ローリングストックとは、食料や水を備蓄しながら、古いものから消費し、その分を補充する方法です。防災用の食料や水は量が多くなりがちですが、普段使いのストックと混ぜて管理することで、収納スペースを有効に使用できます。キッチンやパントリーで、ローリングストックを活用し、災害時も慌てずに対応できるようにしましょう。

間取り図にまとめておく

分散収納した防災グッズの位置を、一目で把握できるように、家の間取り図に収納内容をメモしておくと便利です。簡単なメモでも問題ありません。避難時の導線も考慮しましょう。間取り図に収納内容をまとめておくことで、災害時に、家族全員がスムーズに対応できる可能性が高まります。

レンタルトランクルームの利用を検討する

防災グッズの収納スペースが不足している場合は、レンタルトランクルームの利用を検討しましょう。季節物の衣類やキャップ用品など、当分の間使用しないものをトランクルームに収納し、空いたスペースに防災グッズを保管をします。トランクルームは自宅が被災した際の備えにもなります。また、トランクルームには、空調や除湿設備が整っている場所もあります。

防災グッズをおしゃれに収納するアイデア

like-itの収納ケースを使っておしゃれに収納された事例をご紹介します。おしゃれな収納の参考にしてください。

         

クローゼット内の物と収納ケースの色を合わせて収納する

クローゼット内の物と収納ケースの色を合わせて収納する

画像出典:Room Clip

like-itのスタックアップコンテナに家族4人分の防災グッズを収納したケースです。
ガスコンロ、非常用トイレ、ラジオ、懐中電灯、毛布、防寒グッズ、水、衛生用品などが収納されています。これだけいれても、ゆとりがあり、収納力のよさを実感していただけました。白を基調としたクローゼットで、すっきりとまとめられています。

机の下のスペースを活用して収納する

机の下のスペースを活用して収納する

画像出典:Room Clip

like-itのスタックアップコンテナに小物類を収納したケースです。
デザイン性の高い収納ケースのため、見えるところに置いても部屋に馴染みますし、スタイリッシュな雰囲気がでます。クローゼットに中に収納するだけでなく、見えるところに置いておくのもおしゃれな収納方法の一つです。

ベット脇のサイドテーブルとして収納ケースを置く

ベット脇のサイドテーブルとして収納ケースを置く

画像出典:Room Clip

like-itのスタックアップコンテナは蓋付きなので、積み重ねることができます。安定感もあり、簡易的な椅子やテーブルとしても使用できます。ベッド脇のサイドテーブルとして置くことで、インテリアの一部として楽しむことができ、災害対策にもなるおすすめの収納方法です。

防災グッズの収納ボックスおすすめ3選

防災グッズを収納するのにおすすめな収納ボックスを紹介します。

おすすめ収納ボックス① スタックアップコンテナー83

ベット脇のサイドテーブルとして収納ケースを置く

インナーボックス付きの収納ボックス(コンテナー)です。
衝撃にも優れた樹脂を使用しているため、頑丈です。また、水洗いOKで雨風にも強いため多目的に使用することができます。

防災グッズの収納ボックスとしてはもちろんのこと、アウトドアやガーデニングなどの際に簡易的な腰掛けとしてもご使用いただけます。

  • 値段:7,920円(税込)
  • サイズ:コンテナー /(約)W707×D422×H400mm
  • 耐荷重:100g
  • カラー:ホワイト・ベージュ・グリーン・ブラック・グレー
  • 重量:(約)3,945g

商品の詳細を見る >

おすすめ収納ボックス② インナーボックス6

おすすめ収納ボックス② インナーボックス6

同シリーズの収納ボックス(コンテナー)(別売)にぴったりフィットするサイズのインナーボックスです。小物収納に便利で、フタ付きなので積み重ねて使うことができます。
インナーケースを活用すれば、小物類をグルーピングして収納でき、必要な時にまとめて取り出しやすい状態を保つことができます。

インナーケース単体で収納ボックスとして使用することも、同シリーズの収納ボックス(コンテナー)に入れてグルーピングとして使用することも可能です。用途に合わせて使い分けできる収納ボックスです。

  • 値段:1,210円(税込)
  • サイズ:(約)W362×D148×H152mm
  • 内容量:約6L
  • カラー:ホワイト・ベージュ・グリーン・ブラック・グレー
  • 重量:(約)490g

商品の詳細を見る >

おすすめ収納ボックス③ スタックアップコンテナー53

おすすめ収納ボックス③ スタックアップコンテナー53

頑丈な作りとシンプルなデザインが特徴のコンテナーです。
災害時にライフラインが止まることを想定し、在宅避難用の食料や生活用品の収納に最適です。また、小物類の収納にも便利です。

蓋付きのため、積み重ねて使うことができ、簡易的な椅子やテーブルとしても活用できます。大きめのサイズなので、避難用の防災バッグもまとめて収納することができる、防災グッズの収納にピッタリな収納ケースです。

  • 値段:6,930円
  • サイズ:コンテナー /(約)W707×D422×H268mm
  • 耐荷重:100g
  • カラー:ホワイト・ベージュ・グリーン・ブラック・グレー
  • 重量:(約)3,360g

商品の詳細を見る >

よくある質問

防災グッズの収納方法についてよくある質問をご紹介します。

一軒家の防災グッズの置き場所はどこがおすすめですか

屋外の物置や1階、2階の物置に防災グッズを分散して置くことをおすすめします。
例えば、災害時に2階に行けない場合、1階や屋外の物置にも防災グッズを収納しておけば、2階に取りに行けなくても防災グッズを持ち出すことができます。

マンションの防災グッズの置き場所はどこがおすすめですか

マンションも一軒家と同様に、防災グッズを分散して収納することがおすすめです。例えば、地震による大きな揺れで急に寝室の扉が開かなくなることがあります。そのため、各寝室やキッチン、風呂場、玄関などに分散して収納することがおすすめです。

まとめ

防災グッズはインテリアを損なうことがありますが、収納場所によっては色や素材にこだわった収納が可能です。分散収納が重要であり、災害時に迅速に使用できるように使用目的を考えた収納場所を選びましょう。
ライクイットでは、整理収納用品やゴミ箱、ランドリーバスケット、生活保存用品など、グッドデザイン賞を受賞したアイテムを幅広く扱っています。ぜひサイトをチェックしてみてください。


CATEGORY

最近チェックした商品