
「ものが多く部屋が散らかって見える」、「狭い部屋でもインテリアを楽しみたい」といった収納のお悩みはありませんか?
部屋をすっきりとおしゃれに見せる方法として「見せる収納」があります。
この記事では、部屋に見せる収納を取り入れたいと考えている方に向けて、見せる収納のメリット・デメリット、見せる収納がうまくいくポイント、注意点などを解説します。
見せる収納とは
見せる収納とは、生活用品や衣服、食料品などを見える状態で収納する方法です。
一般的には、扉や引き出しのないオープンタイプの収納家具を使います。
家具に収納するだけでなく、壁に掛ける、上から吊るすといった方法も見せる収納のひとつです。
見せる収納を活用すると、何がどこにあるのか全体を見渡しやすくなります。
また、スムーズにものを取り出せるので、片付けるのも簡単です。
収納家具や見せるアイテムにこだわれば、おしゃれなインテリアにもなります。
一方で、統一感がなければ雑然とした印象になりやすい点には注意が必要です。
隠す収納とは
見せる収納に対して、隠す収納という方法もあります。
クローゼットやタンスなどの扉や引き出しのある家具に収納し、中のものが見えないようにする収納です。
使用頻度の少ないものやホコリが付きやすいもの、生活感が出るもの、個人情報が載っているものの整理には、隠す収納が適しています。
例えばタオルやハンカチ、清掃用品、郵便物などは隠して収納する方がいいでしょう。
見せる収納のメリット
ここからは、おしゃれさや機能面といった見せる収納のメリットを解説します。
自分好みのインテリアにしやすい
見せる収納は、ディスプレイ次第で空間のテイストを自分好みに演出できます。
マグカップや文房具など、おしゃれな愛用品をディスプレイして、見せる収納にして部屋に自分らしさを出しましょう。
本やCD・レコードなど、お気に入りのアイテムが見えるように収納することもおすすめです。
ものが取り出しやすい
見せる収納にするとアイテムの収納場所がひと目で分かるため、どこに何があるかを簡単に把握できます。
使いたいときにすぐに取り出せて、使い終わった後も定位置に戻しやすいことがメリットです。
本や雑誌などを目立つところにおけば、手に取るきっかけになります。
キッチン用品など使用頻度の高いものも管理しやすくなるでしょう。
非常食を管理しやすい
見えない場所にしまい込んでしまいがちな非常食。
気づかないうちに消費期限が切れてしまうことも……。。
非常食の管理に見せる収納を活用すれば、目に付く場所に置けるため管理しやすくなります。
家族全員が非常食の収納場所を把握できるため、いざというときに迷わず取り出せるメリットもあります。
地震や火事などから避難するとき、すぐに持ち出せるようにしておくことは重要です。
見せる収納のデメリット
工夫せずに見せる収納を取り入れると、散らかった印象になってしまいます。
ここでは見せる収納のデメリットを解説します。
ホコリがつきやすい
見せる収納ではアイテムが置いてあるだけの状態であるため、ホコリがたまりやすくなります。
棚の上に置くとホコリが目立ちやすく、こまめな掃除が必要です。
また、キッチン周りでは空気中の油とホコリが混ざり、べたつき汚れの原因にもなります。
掃除の負担を減らしたい場合は、布をかぶせる、ガラス扉のキャビネットに収納するといった工夫を行いましょう。
部屋が雑多に見える場合がある
すっきりとした見せる収納にするには、配置やアイテム選びなどのポイントを押さえる必要があります。
統一感のある見せる収納はおしゃれに見えますが、統一感がないと雑多でまとまりのない印象になり、部屋が散らかって見えてしまいます。
見せる収納がうまくいく4つのポイント
ここでは、見せる収納をすっきりときれいに行うポイントを4つ紹介します。
統一感をもたせる
見せて収納するものの素材や色をそろえ、部屋全体に統一感をもたせましょう。
統一感があればものがあっても雑然とせず、きちんと整理された印象になります。
ティッシュや掃除用の洗剤など、パッケージが派手なのものを目立つ場所に置いておくと、生活感が出やすくなります。
そのため、シンプルで落ち着いたデザインのものを選ぶか、隠す収納と組み合わせて見えない場所に収納するようにしましょう。
小さなものは上、大きなものは下に配置する
壁面収納など高さのある収納の場合は、上の方に小さくて軽いもの、下の方に大きくて重いものを配置すると、バランスがよくすっきりとした印象になります。
重いものを下部に配置すると収納家具の重心が安定し、転倒防止策にもなります。
地震などで落下する危険もあるため、高い位置には重いものを置かないようにしましょう。
なお、よく使用する小物類は、腕を伸ばして届く範囲に置くと取り出しやすく便利です。
隠す収納も組み合わせる
見せる収納だけで統一すると、見える場所にものが増えて生活感が出やすくなります。
すべてを見せる収納にするのではなく、適度に隠す収納を取り入れてみましょう。
隠す収納があるからこそ、見せる収納がインテリアのアクセントになり洗練された印象になります。
初めてトライするなら、見せる収納は目に入る範囲の半分までに抑えるようにしましょう。
余白を作る
空間いっぱいにものを詰め込むと、使う際に取り出しにくくなり、見た目もよくありません。
見せる収納を洗練された印象にするには、スペースに余白を作ることが重要です。
ただし、余白を作る分だけ収納できる量は減ってしまうため、隠す収納と組み合わせて収納力をカバーするとよいでしょう。
見せる収納の注意点
見せる収納では、アイテム選びや整理整頓を意識しないと、雑然とした印象になってしまいます。ここでは見せる収納の注意点を解説します。
インテリア小物は統一感を意識して選ぶ
こだわりのインテリア小物は、部屋をおしゃれに演出してくれます。
しかし、どれほどこだわったアイテムであっても、統一感がなければ雑然とした印象になってしまいます。
インテリア小物を選ぶ際は、素材やカラー、デザインの統一感を意識し、インテリアの魅力を最大限引き出せるまとまりのある空間を作りましょう。
使用後はすぐに片付けるようにする
見せる収納では、ものを置く位置や量を整理してスッキリした状態を維持しないと、かえって部屋が散らかって見えてしまいます。
そのため、ものの定位置を決め、使った後はすぐに片付ける習慣をつけましょう。
使用頻度の高いものは手に取りやすい位置に置いておくと、片付ける際の手間が減ります。
使う人の目線に合わせてものの定位置を決めることもポイントです。
見せる収納におすすめのアイテム3選
見せる収納には、デザイン性と実用性を兼ね備えたアイテム選びが重要です。
ここでは、見せる収納におすすめのアイテムを3つ紹介します。
ライクイット Door Hook ベージュ like-it NDH-03
「Door Hook ベージュ like-it NDH-03」は、部屋のドアやクローゼットの扉を見せる収納として活用できるアイテムです。
扉にフックのついたベルトを掛け、鞄や帽子などを引っ掛けて収納します。
壁に穴を開ける必要がないため、賃貸物件に住んでいる人や手軽に収納スペースを作りたい人にもおすすめです。
ベージュとブラウンの使いやすい2色展開で、居住空間のテイストに合わせて選べます。
ライクイット 組み合わせて使える収納トレー ワイドL グレー like-it MOS-17
「組み合わせて使える収納トレー ワイドL グレー like-it MOS-17」は、中身が見えるオープンタイプの収納トレーです。
ムダな隙間を作らないブロック式構造で、部屋のスペースを有効活用できます。
広さや目的に合わせて自由に組み合わせられるため、すっきりとした見せる収納を実現できます。
引き出しタイプの隠す収納アイテムと組み合わせる使い方もおすすめです。
ライクイット プラスラックスリム ナチュラル RA-02
「プラスラックスリム ナチュラル RA-02」は、高級感のある木目調のラックです。
シンプルなデザインで空間になじみやすく、幅広いシーンに活用できます。
薄い素材を使っているため圧迫感がありません。見た目は繊細でも作りはしっかりしており、ノーマルタイプ・ミドルタイプは4kg、スリムタイプは3kgの耐荷重があります。
まとめ
見せる収納は、自分好みのアイテムでおしゃれな部屋を作る収納方法です。
収納したものが取り出しやすいため、非常食などの防災用品の収納にもおすすめです。
統一感のあるアイテムを選ぶ、スペースに余白を作る、隠す収納との組み合わせるなど、ポイントを押さえて見せる収納を成功させましょう。
Like-itでは、整理収納用品やゴミ箱、ランドリーバスケット、生活保存用品などのアイテムや、グッドデザイン賞を受賞したグッズを多数取り扱っています。
見せる収納を取り入れたい方はぜひチェックしてみてください。
関連商品はこちらから

「これが好き」が見つかる生活用品ブランドlike-it(ライクイット)の公式通販サイト。収納用品やゴミ箱、ランドリーバスケット、キッチン用品など様々なアイテムを取り扱っています。