新規会員登録で500ポイントプレゼント!詳しくはこちら ×

家によって間取りは様々。収納がたっぷりあるお部屋もあれば、押し入れやクローゼットがないお部屋があったりします。

収納が少ない家に住んでいて、片付けにお困りの方もいるのではないでしょうか。

収納問題を解決しようと収納用品を購入したものの、かえってお部屋が狭くなったり、雑多な印象になってしまった……というケースはよくあります。

そうした失敗を避けるため、この記事では収納のないお部屋の整理整頓のポイントやアイデア、さらに注意点などを解説します。

なぜ? 収納がないお部屋にスペースを作るべき理由

マンションだけではなく、一戸建てでも備え付け収納がないお部屋は意外と多いもの。

特に寝室や子ども部屋には収納がないことも珍しくありません。また、押入れやクローゼットがあっても収納量が足りない場合も。

  • ものの定位置が決まらず、お部屋全体が雑然としてしまう。
  • 床に置いている荷物が多く、掃除のたびに移動させるのが面倒。
  • 生活するうちにものが増え、気づけば足の踏み場もない。

もし収納スペースがない場合、こういった問題が生じます。これではゆっくりと寛げませんね。

リラックスできる「余白ある空間」を作るためにも、収納ゾーンを確保することが大切なのです。

それでは、収納のないお部屋を快適な空間にするための、具体的なコツや注意点を見ていきましょう。

片付け前に:まず準備すべきこと

「とりあえず収納グッズを買おう」と焦るのはストップ。その前にやるべきことがあります。

物をすべて出して「見える化」する

まずはお部屋の物量を確認しましょう。全体像が分かれば、片付けの方向性が見えてきます。

ただし一度に全部出すのは大変なので、「今日はこの棚だけ」と範囲を限定して作業するのがおすすめです。

このように空間をブロック分けして整理する方法は、普段の片付けにも応用できるのでぜひ取り入れてみてください。

「要るもの」と「要らないもの」を仕分ける

次に必要なものと不要なものを仕分けましょう。荷物が減れば整理整頓がグッと楽になります。

「1年以上使っていない服はフリマアプリへ」というふうに、自分なりのルールを設けると、判断に迷いがちな人もスムーズに進められますよ。

収納がない部屋の片付け方

空間にゆとりがあれば仕事や勉強はもちろん、趣味にも没頭できます。

収納がないお部屋を居心地のよい場所にするためには、空間から無駄をなくし、とことん有効活用する必要があります。

次に空間を有効に使うためのアイデアを紹介していきます。

壁面を活用して収納スペースを作る

狭い部屋の収納を増やすには、壁面収納を取り入れるのが効果的。

床置きの家具より圧迫感を抑えられるほか、収納したものが一目で分かるというメリットもあります。

壁一面をカバーするような壁面収納を導入すれば、収納問題は一気に解決するでしょう。

壁面収納の取り付けが難しい場合は、布製のウォールポケットを使うのがおすすめ。確実に収納量をアップできます。

💡ヒント:壁面収納は居室だけではなく、玄関や洗面所など手狭なスペースに設置するのもグッド。

デッドスペースを活用する

ライクストアではデッドスペースを活用できるアイテムを多数取り扱っています。

収納ゾーンを確保するためには、デッドスペースを見逃さないのが重要です。

お部屋をグルっと見渡し、活用できそうな場所がないか確認しましょう。

家具と壁のわずかなスペースも、スリムな収納ボックスを置けば、立派な収納空間になります。

ライクイットの収納アイテムはコンパクトなものが多く、すき間の有効活用に貢献してくれますよ。

収納付き家具を活用する

ベッドや椅子などに収納機能を持たせた「収納付き家具」の導入も有効です。

例えば引き出し付きのベッドは収納量が多く、季節外の衣類や寝具の収納に便利です。

また、収納付きソファやオットマンは、散らかりやすい子どものおもちゃや趣味のアイテム、買い置きの日用品などをしまうのに役立ちます。

収納がないお部屋をスッキリとした印象にするコツ

生活雑貨や服飾雑貨、家電やインテリアなどを上手にまとめ、スッキリとした印象にするコツをご紹介します。

見せる収納と隠す収納のメリハリをつける

見せる収納と隠す収納でメリハリをつけるのもスッキリ見せるポイントです。

たとえば生活感の出やすい日用品は、扉付きの収納で隠してしまいましょう。

一方、おしゃれな雑貨やインテリアはあえて見せるようにすると、個性的な「あなたらしい空間」になります。

収納スペースに余白をつくる

なんとか作り出した収納スペース。あれこれと置きたくなりますが、実はこれはNG行為。

棚いっぱいにものを詰め込むと、雑然とした印象になりますし、なにより圧迫感が出ます。

そのほか、荷物が取り出しにくくなったり、見つけにくくなったりというデメリットも。

ゆとりがあって使いやすい収納スペースを作るために、不用品はしっかりと処分するようにしましょう。

定期的に持ち物を見直す

生活しているとどうしても持ち物は増えてしまいます。

せっかく空間を整えたのですから、それをずっと保ちたいですよね。

そのためには定期的な見直し不要品の処分を習慣化しましょう。

見直す、不要と判断する、処分する……という流れを作れば、ものが増えすぎるのを防げますよ。

不用品を上手に処分する

まだ使える日用雑貨はフリマアプリで販売したり、リサイクルショップに買い取ってもらいましょう。

レトロブームも手伝って、古い家電や置物に意外な価値が付くかもしれません。

最近は「地域に特化した情報サイト地域掲示板)」を利用する方も増えているそうです。

これらの店舗やサービスを利用して、上手に不用品を処分しましょう。

収納がないお部屋におすすめのアイテム

収納スペースが足りなくても、収納アイテム次第でスッキリとした印象にできます。

次にライクイットの製品のなかから、特におすすめのアイテムをご紹介します。

わずかなすき間を見逃さない|スリムストレージ ファイントールストッカー

最初に紹介するのはこちらのストッカー。横幅はなんとわずか14cm!

冷蔵庫とシンクの間、家具と壁の間など、これまで活用を諦めていた場所にも収まりやすくなっています。

横幅14cm。これはシャープペンシルの長さとほぼ同じです。いかにスリムなのかが分かりますね。

キッチンや洗面所で使われることが多いアイテムですが、玄関や廊下など手狭な場所でも活躍します。

とにかくスリムなので壁際に設置しても邪魔になりません。

非常にコンパクトですが、一番下のボックスには2Lのペットボトルが入れられるなど、収納力にも定評あり。

食料品や日用品はもちろん、服飾雑貨や趣味アイテムなどの整理整頓に活躍してくれますよ。

>>商品ページをチェックする

カラーボックスをパワーアップ|ジャストイット コンテナー

収納家具はなるべく増やしたくないですよね。

家具を増やさず収納量を増やすには、「家具の中の無駄なスペースをなくす」という発想が必要になります。

ここで注目したいのがカラーボックス。とても優秀な収納用品ですが、使い方によっては収納ゾーンの上部が無駄になりがちですよね。

前と後ろで構造が異なるため、簡単に見せる・隠すをスイッチできます。

ライクイットスタッフのイチオシは「ジャストイット コンテナー」。

カラーボックスの規格に合わせた設計で、気持ちいいほどピタッと入ります。

バリエーションが豊富なので、収納量や用途に合わせて組み合わせられるのも嬉しいですね。

ちなみに浅型タイプはベッド下やソファ下にも設置可能。

普通のベッドやソファが、収納付き家具みたいに使えるようになります。

>>商品ページをチェックする

意外な場所を活用!|Door Hook ブラウン NDH-03

見逃しやすい収納スペースとしてドア(扉)があります。

このアイテムを活用すれば、ドアを新たな収納スペースに変身させられますよ。

掛けたいものに合わせてフックの位置を調整できるのがポイント。

バッグやリュックサック、マフラーなど、衣装ケースには入れにくいアイテムの整理整頓にも活躍します。

商品ページをチェックする

まとめ

「収納がないから片付けられない」と諦める必要はありません。

まずは家にあるものをしっかり把握することから始めましょう。

そして、壁面やデッドスペースを活用したり、おしゃれで機能的な収納アイテムを取り入れれば、快適な空間を作り出すことができます。

この記事を参考に、きちんと収納計画を立て、理想の暮らしを実現してみませんか?

ライクストアでは、デザイン性と機能性を兼ね備えた収納用品を多数取り扱っています。

収納のないお部屋をスッキリ片付けたいと思ったら、ぜひライクストアをチェックしてみてください!

人気の収納アイテムをチェックする

CATEGORY

最近チェックした商品